皆さん こんにちは!「陸の鮪」です。
昨日は、宴会が入って居ましたので、猟は休ませて頂きました。
本日、二日酔いの中、有害駆除に参加させて頂きました。気温35度以上の過酷な条件です。
集合場所に集まる前に、メンバーの方が仕掛けた、箱檻におっきなオスのイノシシが入ったみたい。とにかく大きなシシでした。
作戦会議をして各自持ち場にスタンバイして、平子さんのシロとハナを放し、同時に違う場所からじょんも放しました。
シカ1頭でも獲ったら、今日は1ラウンドで終わる事にしました。とにかく、勢子(犬を放して追う係)も待ち(タツ)も過酷な条件下です。
暫くしますと、犬の鳴き声です。獲物が居たみたい。GPSで確認すると、じょんが追いかけています。銃声が聞こえ無線が入りましたが、外したみたい。まぁ~仕方有りません。
気を取り直して、進みますとヌタバ(水たまりでシシが泥を浴びる処)です。イノシシが入った形跡が有ります。どうやら、さっき外したシシの跡みたい。
更に進みますと、近くで2発の銃声です。どうやら勢子の平子さんが発砲したみたい。構えて居ますと、デカいオスシカ2頭です。1発発射しましたが、外れ。すぐさま無線で「東の方に、オスシカ2頭行きました。」・・って連絡しますと、2発の銃声です。
「さっきのシカが来て発射したけど、こけて居るか解らん。ちょっと見てくる」無線が入りました。暫くして・・・「良かったひとつこけて居るわ」「おっきなオスのシカでしょ」
「そうや」「了解。良かった」
あ~~良かった。今日のノルマ達成です。ふと、雑木の根元部分を見ましたら、サルノコシカケです。・・でもよく見ますと、真っ白です。普通は茶色ですが、とにかく白かった。珍しいので写真撮って来ました。
三島教授・・・サルノコシカケ、白い椅子。ホワイトチェアーですね。
さばき場に戻って、先程のオスシカですが、今の時期、角の生え替わりで、袋(ふくろ)角状態です。角の皮を剥がすと、これまた真っ白な立派な角が出て来ました。暫くしますと、角も黒くなるそうです。今の時期しか白い角は見られません。
